Excel表計算 関数基本講座

表計算ソフトの醍醐味は、関数を使いこなすこと、また作成された表をもとにして見栄えの良いグラフを作成すること、といえます。関数とか引数とか、耳慣れない用語にちょっと抵抗を覚えるかもしれませんが、我慢して慣れてください。

 

Excelには良く使われる計算処理や、条件判定などの論理演算処理のための関数が多数備わっています。ここでは数ある関数の中でも、良く使用されるものに絞って解説します。

 

関数とは

関数(function)はもともと数学用語で、英訳でお分かりのように「機能」を表すものです。

 

例えば、SUM関数は「合計を求めるための機能」であり、合計を求める時の最も簡単な記述方法なのです。数学の世界でもコンピュータの世界でも、決まりきった順序と計算(処理)を行うことが多いので、そのような機能毎にユニークな名前(できるだけ機能を示すようなもの)をつけて、関数と呼んでいます。

 

Excelには数値計算用だけでなく条件式用のものも含め、470以上の関数が用意されています。Excel画面の数式タブを見ると、数学/三角関数、日付/時刻関数、検索/行列、論理関数、文字列操作関数など、様々な切り口で多数の関数が用意されているのがわかります。

 

これだけ多くの関数が用意されていますので、どのような関数を使えば良いか、またその関数はどのような引数をどのように指定したら良いのかなどを、とてもすべてを覚えていることはできません。良く使う基本的な関数以外は、数式タブの左端にある「関数の挿入(fx)」というアイコンを押して、関数の分類と関数名、あるいは「何がしたいか」を指定して、適切であろう関数を探すことから始めるのが一般的です。

 

ちなみに「すべて表示」では全関数名を一覧表示させることができます。

 

引数とは

引数(argument)は「ひきすう」と読みます。関数同様に数学用語で、機能処理をさせるための関数に引き渡す値のことで、「関数における処理対象データ」であると考えればよいでしょう。

 

例えば関数の検索表示で、SUM関数を選ぶと、「SUM(数値1,数値2,・・) 引数の合計を返します」という説明がされています。ここで、数値1、数値2などが引数です。関数には引数がひとつのもの、複数のもの、数が決まっていないもの(例:SUM関数は、最大30個までの引数指定が可)がありますが、引数がひとつもないもの(例:NOW関数)も中にはあります。

 

引数は数値等の値そのものの場合もありますが、例えば「=SUM(A1:C8)」という風に、一般的にはセルの番地を記述することが多いといえます。

 


数値計算用の関数

ここでは数値計算で用いるものの中からごく基本的なものを解説します。

IF関数

IF関数は設定条件に合う場合と合わない場合で、処理を変える時に使います。IF関数を知っているのと知らないのでは、Excelの使いこなしに大きな差ができてしまいます。

相対参照と絶対参照

Excelの数式や関数でセル番号を指定する際の相対参照、絶対参照、複合参照の違いを解説します。


SUBTOTAL関数

Excelで集計表を作成する際に、グループ別に小計をとって、最後に総合計を求めたい、という時がありますね。

小計にSUM関数を使って、総合計には小計のセルを足し算する数式を使う、という方が多いと思います。

SUBTOTAL関数を使えば、もっとスマートに小計と総合計の計算ができます。

SUMIF関数

SUMIF関数は、文字通り、条件に適合しているもののみを集計対象にして合計を求めるための関数です。

VLOOKUP関数

VLOOKUP関数は、予め用意されている表のデータを参照して、編集中の表やフォームに値を入力するための関数です。この関数を組み込んでおくかどうかで、入力作業のスピードや正確性に格段に差が出ます。


Excelのエラー表示と対処策

#DIV/0!や#VALUE!を消したい!

Excelを使用していて、必ずといっていい程直面してしまうエラー表示。そのままにしておくと、人に見せる表としては、ちょっと恥ずかしいですね。原因と対処策を学びましょう。