サイバーテロ(サイバー攻撃)

サイバー(Cyber)とはネット空間、テロとはテロリズム(terrorism)のことを意味します。サイバーテロはこの2つの言葉を組み合わせた造語で、ネットワーク上で起きるテロ攻撃の総称です。サイバー攻撃という言葉が使われることもありますが、基本的に意味は同じです。

暴力行為や破壊行為などのテロリズムではなく、ネットワークを通じて、サイトへの破壊攻撃、サーバやパソコン内のデータの破壊・改ざん・窃取、ウィルスの配布やフィッシング詐欺メールの送信といった行為を総称して、サイバーテロと呼びます。

 

主に社会の混乱を目的として、政府や社会的インフラを担う組織を支える重要な情報システムへの侵入と破壊工作を行うことを指しますが、最近では特定の組織や一般企業、個人を標的にする場合や、不特定多数を無差別に攻撃する場合があり、その目的も様々で、金銭目的のものもあれば、ただの愉快犯的な犯行も多くあります。

 

情報化社会の進展によって、社会生活はコンピュータとそれらを連接したネットワークが提供する多様なサービスに依存しています。特に金融、製造、輸送、情報通信、住民サービスなどの社会生活の基幹的な分野の情報システムが正常に動作しなくなると、社会全体が混乱することは必須です。

 

オリンピックやサッカーのワールドカップなど、特に大きなイベントの時を狙って、社会の混乱を引き起こす目的でサイバーテロを仕掛けるおそれが高まっています。実際、2016年のリオデジャネイロオリンピック、2018年の平昌オリンピックでも、高度なサイバー攻撃による被害が報告されています。

2020年の東京オリンピックでは自動運転車やロボット等の活用も模索されています。運営組織をはじめとして、政府機関、関連企業などにおいて、これまで以上に高度で強固なセキュリティ対策が求められるところです。

 

サイバーテロの事例

国内外での代表的な事例を列挙します。詳細内容に興味のある方はネット検索でお調べください。

 

【海外の事例】

・イランの核関連施設 2010年 ワームに大規模感染、ウラン濃縮用遠心分離機破壊 
・韓国の金融機関・放送局 2013年3月 時限式ウィルスに感染、ATM・モバイル決済一時利用不可
・ウクライナの大規模停電 2016年12月 監視制御システムウィルス感染+電話システムへのDoS攻撃
・アメリカの原子力発電所 2017年7月 発電所へのサイバー攻撃(詳細未公開)

 

【国内の事例】

・オペレーションジャパン事件 2012年 改正著作権法反対者による政府機関、音楽著作権協会HP攻撃
・法務省 2014年9月 地方法務局内サーバ、パソコンへの不正アクセス
・日本年金機構 2015年5月 標的型攻撃メールによるマルウェア感染、個人情報125万件流出
・東京大学 2015年7月 マルウェア感染、学内用アカウントと個人情報3万件超流出
・大阪大学 2017年12月 データサーバへのサイバー攻撃と不正アクセス、個人情報約7万件流出

 

サイバー犯罪

サイバー犯罪とは、主にコンピュータネットワーク上で行われる犯罪の総称で、ネットワーク上の不法取引、著作権侵害、違法あるいは有害な情報の公開などが主ですが、サイバーテロは業務妨害や詐欺などにつながりますので、典型的なサイバー犯罪のひとつです。

ほかにも、掲示板やSNSなどでの誹謗中傷や信用棄損、未成年者への有害サイトの公開、架空・不当請求なども、サイバー犯罪として取り締まりの対象となっています。