表の作成と編集

スライドの中に表やグラフを挿入したい時は、Excelで表やグラフを作成しておいて、それらをコピー&貼り付けの形で転記する方法が一般的で、便利です。

PowerPointにも表作成やグラフ作成の機能がありますが、操作方法に独特のクセがあり、はっきり言って、使いにくいです。特に表作成では、「列幅の調整」「行の高さの調整」などが思うようにできず、イライラされる方も多いのではないでしょうか。

 

ただし、簡単な表であれば、PowerPointの表作成機能を使う方が簡便なことは確かですので、その操作方法について解説します。

 

【便利知識】

PowerPointとWordの表作成機能と操作方法はほぼ同じです。

 

【便利知識】

PowerPointの表には計算機能がありません。集計や平均などを自動計算させたいならば、Excelとの連係で対処することをお勧めします。なお、Wordの表では、SUMなどの関数や計算式が使えます。 

表の挿入

表の作成で最初に考えておかなければいけないのは、何列・何行の表を作成するのか、ということです。もちろん後から、列や行を追加したり、削除したりすることはできますが、まずは、列数と行数を決めて作業に入ります。

 

PowerPointの表作成は、表を挿入したいスライドを表示した状態で、「挿入」タブをクリックし、左から2番目の「表」ボタンをクリックします。

 

範囲指定

行と列を選択するためのマス目が表示されますので、作成したい行と列の右端のマスの位置でクリックします。マウスを動かしていると、スライド上に表イメージがプレビューされているのがおわかりと思います。

クリックすれば、プレビューされていた表(の枠組み)がスライド上に挿入されます。

 

この方法では、最大で、8行×10列の表が作成できます。

 


列と行の数指定

マス目をクリックするのではなく、「表の挿入」をクリックすると、列数と行数を指定して、表を作成できます。

 

この方法を使えば、8行x10列を超える表が最初から作成できます。(最大は列・行とも75です。)

 


【便利知識】

プレースホルダー内に種々のコンテンツのボタンが並んでいる時は、その中の「表の挿入」ボタンをクリックするだけで、列と行の数指定で、表を挿入できます。


テキスト(データ)の入力

表の中にテキストやデータを入力するには、各枠内(セル)をクリックで選択して、文字を入力していきます。フォント(種類・サイズ・色)や文字の位置(左寄せ・中央揃え・右寄せ)などの指定は通常の操作と同じです。

 

セル内のテキストを消したい場合は、文字列を選択しておいて、「delete」キーを押します。

 

【便利知識】

列あるいは行を選択しておいて、「delete」キーを押しても列や行が削除されません。単に文字列が消えるだけです。列や行の削除については後述します。 


【便利知識】

Excelでは、セル内で改行したい場合は、「Alt」キーを押しながら「Enter」キーを入力しましたが、PowerPointやWordの表では、単に「Enter」キーを押すだけです。

 

【便利知識】

他にもキーボード入力で下記のような操作ができます。

 ・「Tab」キー         右側のセルに移動

 ・「Shift」キー+「Tab」キー    左側のセルに移動

 ・矢印キー             上下左右の指定したセルに移動

 

【便利知識】

PowerPointの表は、水平方向の配置が左揃え、垂直方向の配置が上揃えになっています。

 

水平方向の配置は、通常「ホーム」タブの「段落」グループの配置ボタン(左揃え、中央揃え、右揃え、両端揃え)で変更します。

垂直方向の配置は、「段落」グループの「文字の配置」ボタンをクリックしてから配置方法を選びます。

 

セル内の配置は、表ツールの「レイアウト」タブ内の配置グループにある配置ボタン、あるいは「図形の書式設定」の「サイズとプロパティ」欄でも変更できます。

「文字の配置」ボタンによる垂直方向の配置変更
「文字の配置」ボタンによる垂直方向の配置変更
「配置」グループのボタンによる配置変更
「配置」グループのボタンによる配置変更
「図形の書式設定」を使った配置の変更
「図形の書式設定」を使った配置の変更

表の編集

列・行の挿入と削除

表の列や行を挿入したり削除したりする場合は、通常は表ツールの「レイアウト」タブを使います。

「レイアウト」タブの「行と列」グループには、挿入のための4つのボタンと、削除のためのボタンが用意されています。

 

 

あるいは、右クリックによるショートカットメニューからでも操作できます。

表中のいずれかのセル、行全体、あるいは列全体を選択しておいて、右クリックすると、通常のショートカットメニューに加えて、上部に特有のメニューが出現します。

 

以下は、このショートカットメニューからの操作で説明します。

 

「レイアウト」タブの列・行の挿入と削除ボタン
「レイアウト」タブの列・行の挿入と削除ボタン
ショートカットメニューによる列・行の挿入と削除
ショートカットメニューによる列・行の挿入と削除

列または行の挿入

「挿入」ボタンをクリックすれば、列(左右のいずれか)または行(前後のいずれか)を指定した位置に挿入できます。

 

【便利知識】

例えば、複数の行を選択しておいて、行を挿入すれば、選択しておいた行数分、まとめて挿入できます。たくさん増やしたい時は便利です。お試しください。

 

列または行の挿入
列または行の挿入

列または行、あるいは表全体の削除

「削除」ボタンをクリックすれば、選択したセル(または列、あるいは行)を含む列や行、あるいは表全体を削除できます。

列・行あるいは表全体の削除
列・行あるいは表全体の削除

列幅、行の高さの調整

ドラッグによる列幅や行の高さの調整

列幅や高さを調整するには、境界線にマウスポインタを合わせて、ドラッグします。

 

列幅を調整する時は、調整したい列の右側の境界線にマウスポインタを合わせます。マウスポインタが左右開きの形になったことを確認して、右あるいは左にドラッグします。

 

行の高さも同様に、調整したい行の下側の境界線にマウスポインタを合わせて、マウスポインタが上下開きの形になったことを確認して、下あるいは上にドラッグします。

 

【便利知識】

ドラッグで列幅や行の高さを調整する場合、表全体のサイズは変更されないので、どうしても他の列や行の幅や高さに影響が出てしまいます。例えば、列幅を調整しているのに、文字列が納まらないセルが出て自動的に改行されてしまい、行の高さが変わるなど、レイアウトが乱れることが往々にしてあります。

列幅の数値を指定する方法(後述)を使えば、表全体のサイズが自動的に変わり、他の列や行のセルへの影響がでません。

ポインタが左右開きの状態でドラッグして列幅を調整
ポインタが左右開きの状態でドラッグして列幅を調整

列幅の自動調整

マウスポインタが左右開きの形になったことを確認して、ダブルクリックすれば、文字列の幅に合わせて、自動的に調整できます。

ダブルクリックで列幅を自動調整
ダブルクリックで列幅を自動調整

列幅、行の高さを揃える

表全体、あるいは複数の列を選択しておいて、表ツールの「レイアウト」タブの「セルのサイズ」グループにある「幅を揃える」をクリックすれば、選択した列の幅を揃えることができます。

 

同様に、表全体、あるいは複数の行を選択しておいて、表ツールの「レイアウト」タブの「セルのサイズ」グループにある「高さを揃える」をクリックすれば、選択した行の高さを揃えることができます。

列の幅を揃える
列の幅を揃える
行の高さを揃える
行の高さを揃える

列幅、行の高さの数値を指定する

表ツールの「レイアウト」タブの「セルのサイズ」グループにある「高さを揃える」「幅を揃える」に左にあるボックスで、それぞれ「行の高さ」と「列の幅」の数値を指定して揃えることができます。

列幅、行の高さを数値で指定
列幅、行の高さを数値で指定

表サイズの変更

PowerPointで表を挿入した直後は、横幅はスライド全体に広がる形で、高さは使用しているフォントのサイズに合わせた形で、各セルは同じ幅・同じ高さで作成されています。

 

上述の通り、列の幅や行の高さを調整していくと、表全体のサイズが変わってきますが、手っ取り早く表のサイズを変更したい場合は、表の外枠にある8つの○(表サイズ変更ハンドル:4隅と4辺の各中央にあります)のいずれかをドラッグします。

 

各セルは同じ比率で拡大あるいは縮小されますが、文字列がセルに納まらない場合は、自動的に改行され、そのセルを含む行の高さが大きくなります。

セルの結合と分割

PowerPointで作成した表もセルの結合・分割ができます。

 

セルの結合

左右and/or上下の隣り合わせの複数のセルを選んで、「レイアウト」タブの「セルの結合」ボタンを押せば結合できます。右クリックによるショートカットメニューからも「セルの結合」を選ぶことができます。

 

【便利知識】

Excelのセル結合では、左上のセル内のデータのみが保持されて、他のセル内のデータは消されてしまいますが、PowerPointのセル結合では、全てのセル内のデータが結合されたセル内に残ります。

 

セルの分割

1つのセルを選んで、「レイアウト」タブの「セルの分割」ボタンを押せば、列数と行数を指定してセルを分割することができます。右クリックによるショートカットメニューからも「セルの分割」を選ぶことができます。

 

【便利知識】

Excelのセル分割は、「セルの結合」の解除、つまり、セル結合されていたものを元のように分割するだけの機能ですが、PowerPointのセル分割機能は、セル結合されたものであるかどうかは問わず、1つのセルを任意の列数・行数に分けることができます。データは分割されたセル群の左上のセルにのみ残ります。

表のデザイン

PowerPointで表を作成すると、予め標準のデサインが反映された表が挿入されてきます。表ツールの「テーブルデザイン」タブで、簡単に表のデザインを変更することができます。

表のスタイル

PowerPointには「表のスタイル」として、60種類(淡色系21種類、中間色系28種類、濃色系11種類)もの配色デザインが予め用意されています。

 

この一覧から選ぶことで配色を変えることができます。

 

【便利知識】

淡色系のデザインを選ぶと柔らかい印象になり、濃色系のデザインを選ぶとシャープな印象になります。

 

【便利知識】

1行ごとに色が交互に付くスタイルは、行の区別を明確にする効果があります。

「表のスタイル」一覧から配色デザインを選ぶ
「表のスタイル」一覧から配色デザインを選ぶ

表スタイルのオプション

作成されたばかりの表は、標準では「タイトル行」が濃い目の青色で、1行ごとに薄い青色で縞模様になっています。

「表スタイルのオプション」を見ると、「タイトル行」と「縞模様(行)」にチェックが付いていることが分かります。

 

「集計行」や見出しである「最初の列」の色を変えて目立たせたいという時は、「表スタイルのオプション」で、それらの項目にチェックを付けるだけで良いです、

 

【便利知識】

チェックを付け変えると、スライド内の表に反映されるとともに、右側にある「表のスタイル」に表示されている表のスタイル一覧も変化します。

「集計行」と「最初の列」にもチェックを入れた例
「集計行」と「最初の列」にもチェックを入れた例